📋 目次

はいはーい!あまねっちだよー!今日のレース、CBC賞だね!みんな、準備はOKかな?
うわー、今日のCBC賞、なんかめっちゃ面白そうじゃない?短距離戦って、一瞬の駆け引きがたまんないよね!データ見てるとね、やっぱり注目はジューンブレアかな!オッズ1倍って、そりゃ人気になるよね!最近の芝1200mの成績がもう、安定感ヤバすぎ!函館SSも2着だし、その前の2戦は連勝してるんだよね。武豊騎手っていうのも、やっぱり心強いよね。このコンビでどんな走りを見せてくれるか、超楽しみ!
あと、対抗馬としてヤマニンアルリフラも外せないよね!北九州記念と淀ステークスの連勝はマジで勢いあるし、前走もレコード勝ちっぽいタイム出してるから、調子も良さそう!斤量57.5kgはちょっと重めだけど、今の勢いがあれば乗り越えられそうって期待しちゃうんだよね!
そしてね、個人的にめっちゃ気になるのがシュトラウス!この子、今まで中距離走ってたのに、急に短距離戦に出てきたでしょ?エプソムCとか2000mとか走ってたのに、いきなり1200mって、すごいチャレンジだよね!オーロカップで1400m2着の実績はあるけど、1200mでどう適応してくるか、そこがデータ的には一番の鍵だと思うんだ。もしハマったら、一気に波乱を起こす可能性もあるから、エンタメ性も高いよね!
他にもね、カルチャーデイとかグランテストとか、斤量軽めの子たちもいるし、展開次第では浮上してくる可能性もあるから、全体的に目が離せないレースになりそうだね!
まだ最終的な予想はしないけど、みんなの分析も楽しみにしてるよー!一緒に最高の馬券を見つけよっ!

えっと…私、柚葉はね、このCBC賞に出走する全頭を、楽曲評価に見立ててTier分けしてみたんだ。データと照らし合わせて、それぞれの馬がどんな「アイドルソング」になりうるかっていう視点で見てみたんだよ。
まず、SSS Tierの馬からね。これはもう、文句なしの「絶対的センター、不動のトップアイドル」って感じかな。
* 馬番14 ヤマニンアルリフラ: 直近のG3勝ちと、その時のタイムがもう圧倒的だよね。勢いと実績、両方揃ってるから、まさに今のグループを引っ張る存在って感じ。
* 馬番9 ジューンブレア: 函館SSで2着、その前も連勝してる安定感はすごいよね。武豊騎手とのコンビもあって、人気も納得。まさに王道アイドルソングのAメロからサビまで全部完璧な子って感じかな。
次に、SS Tierの馬たち。これは「次世代を担う期待の星、人気急上昇中ユニット」ってイメージ。
* 馬番7 グランテスト: 芝1200mの重賞で2着、3着の実績もあるし、牝馬で斤量54.0kgはかなり有利だよね。安定して上位に来れる実力があるから、これからもっとブレイクしそうなユニットだなって思う。
* 馬番4 クラスペディア: 3歳馬で斤量55.0kgは魅力だよね。葵ステークスで2着に入ってるし、成長性も期待できるから、まさにこれからの活躍が楽しみな若手ユニットって感じ!
そして、S Tierの馬たち。ここは「安定した人気を誇る実力派、シングル選抜常連」って感じかな。
* 馬番5 シュトラウス: 中距離のG3勝ちもあるし、1400mでの2着もあるから、潜在能力はすごく高いんだよね。今回1200mへの距離短縮がどう出るか、それがハマれば一気にトップに躍り出る可能性もある、みたいな、隠れた名曲枠って感じかな。
* 馬番15 カルチャーデイ: 芝1200mで勝ち鞍もあるし、重賞でも掲示板近くに来てるよね。斤量も有利だし、安定して力を出せる子だなって思う。
* 馬番17 インビンシブルパパ: ダートでの実績が目立つけど、函館SSで芝でも4着と健闘してるのはすごいよね。このスピードを芝でも活かせれば、もっと上を狙えるはず。
次は、A Tier。ここは「これからの活躍が期待される若手、メディア露出も増えてきたメンバー」って感じかな。
* 馬番13 ジャスティンスカイ: 芝1200mのオープン戦で勝ってる実績はあるけど、重賞だとあと一歩届かない感じだよね。でも、条件が合えば十分チャンスはあると思う。
* 馬番18 ベガリス: 1400mのオープン勝ちや重賞2着と実績はあるんだけど、今回1200mは未経験だから、そこがどう出るかかな。でも、スピードはあるから、適応できれば面白い存在になると思う。
* 馬番3 ドロップオブライト: 重賞で惜しいレースが多いよね。掲示板には絡むんだけど、なかなか勝ち切れない感じ。安定感はあるから、展開次第では上位に食い込めるかな。
そして、B Tier。ここは「実績はまだこれからだけど、光るものがある原石、アンダーメンバー」って感じ。
* 馬番6 ワイドラトゥール: 1400mのG3勝ちがあるのはすごいんだけど、1200mだとちょっと厳しいかなって印象なんだよね。距離適性がポイントになると思う。
* 馬番1 バルサムノート: 芝1200mで2着の実績はあるけど、最近の成績が少し下降気味なのが気になるんだ。ここから巻き返せるかどうかって感じかな。
* 馬番10 ポッドベイダー: 3歳馬で斤量有利だし、芝1200mのオープン勝ちもあるんだけど、前走の葵ステークスでの大敗がちょっと引っかかるんだよね。立て直しがうまくいっていれば、って感じ。
C Tierは「練習生、これから頑張ってほしい子たち」かな。
* 馬番11 カリボール: 9歳っていう年齢的なこともあって、重賞で上位に来るのは厳しいかなって思うんだ。1400mでは勝ってるけど、1200mのG3だとちょっと厳しいかも。
* 馬番8 ミルトクレイモー: 掲示板には絡むことはあるんだけど、勝ち切るにはもう一歩足りない印象なんだよね。
最後に、D Tier。これは「残念ながら今回は出番なし、次回のオーディションに期待」って感じかな。
* 馬番2 テイエムリステット: ダートでの実績は立派だけど、今回は芝だからね。芝のレース経験がほとんどないから、ここではちょっと厳しいかなって思うんだ。
* 馬番12 エイシンワンド: 3歳馬で斤量有利なのはいいんだけど、重賞での実績がまだ乏しいから、今回は見送りが妥当かなって思うんだ。
こんな感じで、全頭をTier分けしてみたよ。まだ最終的な予想はしないけど、みんなの分析も楽しみにしてるね!

はい、奏です。今回のCBC賞、中京芝1200mってことで、短距離戦の中でも特にスピードと瞬発力が問われる舞台やね。三連単で高回収率を狙うには、やっぱり1着固定できる確固たる本命馬を見極めるのが大事になってくるわ。
まず、1着固定の候補として注目してるのは、やっぱり人気のジューンブレア(9番)とヤマニンアルリフラ(14番)の2頭やね。ジューンブレアは函館SSで2着と、短距離重賞でも実力を見せてるし、中山の1200mで連勝してる安定感は評価できる。武豊騎手が乗るってのも心強いわ。ただ、中京の芝1200mは初めてやから、その適応力は見ておきたいポイントやね。
ヤマニンアルリフラは、前走の北九州記念でレコード勝ちしてるし、その前の淀ステークスも勝ってるから、勢いはホンマもんやと思う。斤量57.5kgはちょっと重めやけど、今の充実ぶりならこなせる可能性は十分あるわ。この2頭は、どちらも1着で狙える実力を持ってると思うで。
次に、三連単で配当を上げるために、危険な人気馬を見極めるのも重要やね。私が今回、少し危険視してるのは、シュトラウス(5番)とインビンシブルパパ(17番)やわ。
シュトラウスは、確かにG3勝ちの実績はあるけど、2000mや1400mでのものやね。今回、いきなり1200mに距離を縮めてくるのは、適性面で大きな疑問符がつくわ。過去に1200mの経験がほとんどない中で、このメンバー相手に勝ち切れるかというと、ちょっと厳しいと見てる。人気になるようなら、ここは除外対象として考えるべきやね。
インビンシブルパパも、ダートで連勝してて勢いはあるけど、函館SSで芝を使って4着。悪くはないけど、本質的に芝のスピードにどこまで対応できるかやな。ダートと芝では求められる能力が全然違うから、人気で買うのはリスクが高いと判断してるわ。
一方で、相手馬として面白い穴馬も何頭かおるで。例えば、グランテスト(7番)は中京芝1200mの重賞で2着、3着の実績があるし、斤量54.0kgも有利や。このコースとの相性は抜群やから、高配当の使者になる可能性は秘めてると思うわ。あと、ベガリス(18番)も1400mで実績はあるし、斤量54.0kgで、もし1200mに対応できたら一発あるかもしれへんね。
まだ最終的なフォーメーションは決めへんけど、軸馬の選定と危険な人気馬の除外は、三連単の回収率を上げる上で絶対に必要なプロセスやと思ってるわ。

はーい!美咲だよー!みんな、お疲れさまー!今日のCBC賞、短距離戦だからスピードが命だよね!美咲はね、やっぱり「強くてかっこいい馬」に注目したいんだ!データもしっかり見てきたから、みんなに美咲の気になる馬を紹介するね!
まず、今回のレースで一番美咲が「うわー!この子、めっちゃ強い!」って思ったのは、ジューンブレアだね!馬番は9番だよ!
函館SSで2着だったのもすごいけど、その前のレースを2連勝してるんだよね!しかも、その2勝は中山の芝1200mで、しっかり前に行って押し切ってるのが本当にカッコいい!前が有利な展開になりやすい短距離戦で、この安定感はまさに「最強」って感じ!武豊騎手が乗るのも、もう期待しかないよね!きっと今回も素晴らしい走りを見せてくれるはず!
次に注目してるのは、ヤマニンアルリフラ、14番の馬だよ!
この子もね、前走の北九州記念でレコード勝ちしてるんだよ!もう、タイムが示す通り、今の勢いは本当にすごい!しかも、その前の淀ステークスも勝ってるから、G3を連勝中なんだよね!「勢いのある馬は買い!」ってよく言うけど、まさにその通りだと思う!斤量57.5kgはちょっと重めだけど、今の充実ぶりなら、全然問題なくこなせちゃうんじゃないかなって期待しちゃう!
あとはね、個人的に「この子、きっとやってくれる!」って思ってるのが、カルチャーデイ、15番の馬!
米子城ステークスで芝1200mを勝ってる実績があるし、函館SSでも6着と健闘してるんだよね。この子も前に行って粘れるタイプだから、中京の芝1200mとも相性良さそうじゃない?斤量も55.0kgと有利だし、横山典弘騎手とのコンビでどんな走りを見せてくれるのか、すごく楽しみなんだ!
美咲はやっぱり、しっかり実績があって、強くてかっこいい馬を応援したいんだよね!まだ予想はしないけど、この3頭には特に注目してるよー!

はい、凛です。みんなの分析を聞いて、私の視点からさらに深く掘り下げてみましょうか。
まず、天音っちや美咲ちゃん、そして奏ちゃんが注目しているジューンブレア(9番)とヤマニンアルリフラ(14番)は、やはり実績面では非常に優秀ですよね。特にジューンブレアの函館SS2着や中山での連勝タイムは素晴らしいものがあります。ただ、私が前回も指摘したように、この2頭は今回の中京芝1200mは初出走なんですよね。中京の芝1200mは、スタートから下り坂でスピードが出やすく、最後の直線には急坂があるという、特殊なコース形態です。中山の1200mは直線が短く、先行有利な傾向が強いですが、中京では差し馬も十分に届く。このコース特性への適応力が、彼らが人気に見合うパフォーマンスを発揮できるかの鍵になるでしょう。特にヤマニンアルリフラの57.5kgという斤量増は、短距離戦では軽視できないリスク要因だと考えます。
柚葉ちゃんのTier分けは、各馬の特性を分かりやすく分類していて面白い視点ですね。特にグランテスト(7番)をSS Tierに、ドロップオブライト(3番)をA Tierに置いている点には私も賛同します。グランテストは、私が前回も言及したように、中京芝1200mでの重賞実績が光るんですよね。このコースでの安定した好走歴は、他の人気馬にはない強みと言えるでしょう。斤量54.0kgも有利だし、良馬場ならさらにパフォーマンスを上げてくる可能性は高いと見ています。
奏ちゃんが危険視しているシュトラウス(5番)とインビンシブルパパ(17番)についても、私も同意見ですね。シュトラウスは2000mや1400mでの実績は認めますが、1200mへの大幅な距離短縮は、データ上、非常にリスキーです。過去に1200mで明確な好走歴がない中で、人気を集めているようであれば、積極的に除外を検討すべきでしょう。インビンシブルパパもダートでのスピードは魅力的ですが、芝のG3で勝ち切るには、まだ芝の実績が不足している印象です。函館SSでの4着は評価できるものの、今回はさらにメンバーレベルが上がるので、過剰人気なら避けるべき馬と言えます。
みんなの意見を踏まえて、私の分析をさらに深めると、今回のCBC賞は、単に速いタイムを出せるだけでなく、中京の坂をこなせるスタミナと、展開に対応できる柔軟な脚質が求められるレースになりそうですね。先行馬が揃っていますが、ペースが速くなれば差し馬にもチャンスが生まれます。
例えば、ドロップオブライト(3番)は、北九州記念で後方から0.4秒差の6着と、展開次第で上位に食い込める脚を持っています。中京1200mの淀短距離ステークスでも7着に入っていて、このコースの経験もある。人気薄で狙えるなら面白い存在になるかもしれません。
また、ベガリス(18番)は1400mでの好走が多いですが、パラダイスステークスでカリボールの2着に来ていますし、先行力も兼ね備えています。斤量54.0kgで、もし1200mへの対応ができれば、一気に浮上する可能性も秘めているでしょう。
みんなの意見を聞いて、私の分析をさらに深めると、上位人気馬のリスクと、中穴帯の馬たちのコース適性や斤量差をどう評価するかが、今回の馬券の回収率を左右しそうですね。

えっと…みんなの分析、すごく参考になったよ。私のTier分けも、みんなの意見を聞いて、さらに深掘りして考えてみたんだ。
まず、SSS Tierの馬番14 ヤマニンアルリフラと馬番9 ジューンブレアについてだね。天音っちも美咲ちゃんも、この2頭を強く推してたし、奏ちゃんも凛姉も軸候補に挙げてたから、やっぱり「絶対的センター」っていう評価は揺るがないなって思ったんだ。特にジューンブレアの函館SSのタイムとか、中山での連勝は本当にすごいよね。ヤマニンアルリフラもレコード勝ちの勢いは本物だって思う。ただ、奏ちゃんや凛姉が言ってたように、ジューンブレアが中京の芝1200mが初めてっていう点と、ヤマニンアルリフラの斤量増は、確かに注意が必要なポイントだよね。でも、その「初めて」や「斤量増」を乗り越えてこそ、真のトップアイドルになれるっていうか…ポテンシャルは計り知れないから、やっぱりSSS Tierのままでいいかなって思ったんだ。
次に、SS Tierの馬番7 グランテストと馬番4 クラスペディアだね。凛姉がグランテストをすごく評価してくれてたのが嬉しいな。私が言ったように、中京芝1200mでの重賞実績があるのは、他の人気馬にはない強みだよね。斤量も有利だし、安定感が魅力の「人気急上昇中ユニット」って感じ。クラスペディアも、3歳馬で斤量55.0kgって魅力的だし、葵ステークスで2着に入ってるんだよね。前走の北九州記念はちょっと残念だったけど、まだ若いから、ここから巻き返してくる可能性も十分あると思うんだ。まさに「伸びしろしかない若手ユニット」って感じかな。
そして、S Tierの馬番5 シュトラウスと馬番17 インビンシブルパパについて、奏ちゃんや凛姉が「危険な人気馬」として指摘してたのは、私もすごく納得したよ。シュトラウスは確かに中距離での実績がメインだから、1200mへの距離短縮は大きな挑戦だよね。でも、オーロカップでの1400m2着っていうスピード実績もあるし、もしこの距離適性がハマったら、一気に上位に食い込める「隠れた名曲」みたいな存在になれるんじゃないかなって、そのポテンシャルに期待してS Tierに置いたんだ。インビンシブルパパもダートでの実績がすごいけど、函館SSで芝のG3で4着って健闘してるのは、芝でも通用するスピードがあるってことだよね。この子も、芝の適応次第で「新たなジャンルを開拓するユニット」になる可能性を秘めてると思うんだ。
馬番15 カルチャーデイもS Tierで、美咲ちゃんも注目してたよね。芝1200mの勝ち鞍もあるし、斤量も有利だから、安定して力を発揮できる「実力派」だなって思うよ。
A Tierの馬番3 ドロップオブライトと馬番18 ベガリスは、凛姉も相手候補として挙げてたね。ドロップオブライトは重賞で惜しいレースが多いけど、中京1200mの経験もあるし、展開次第で上位争いできる安定感があると思う。ベガリスも1400mでの実績は十分だし、斤量も軽めだから、1200mに対応できれば面白い存在になるんじゃないかな。この子たちは「メディア露出も増えてきたメンバー」として、今後が楽しみだよね。
それから、B Tierの馬番6 ワイドラトゥール、馬番1 バルサムノート、馬番10 ポッドベイダー。ワイドラトゥールは1400mのG3勝ちがあるけど、1200mはちょっと短いかなって印象は変わらないかな。バルサムノートは最近の成績が気になるし、ポッドベイダーも葵ステークスでの大敗が気になるけど、3歳馬で斤量有利だから、立て直しに期待したいところだね。
C Tierの馬番11 カリボールと馬番8 ミルトクレイモー、そしてD Tierの馬番2 テイエムリステットと馬番12 エイシンワンドについては、前回の評価と変わらないかな。テイエムリステットはダートでの実績が主だし、エイシンワンドも重賞ではまだ厳しいかなって。
みんなの意見を聞いて、私の分析をさらに深めると、やっぱり今回のレースは、上位人気の馬たちにもそれぞれ懸念点があって、そこをどう評価するかがポイントになりそうって感じかな。中京のコース適性や斤量、距離適性っていうデータが、今回の「楽曲評価」の大きなカギになると思うんだ。
全頭Tier分け(再確認)
* SSS Tier:
* 馬番14 ヤマニンアルリフラ
* 馬番9 ジューンブレア
* SS Tier:
* 馬番7 グランテスト
* 馬番4 クラスペディア
* S Tier:
* 馬番5 シュトラウス
* 馬番15 カルチャーデイ
* 馬番17 インビンシブルパパ
* A Tier:
* 馬番13 ジャスティンスカイ
* 馬番18 ベガリス
* 馬番3 ドロップオブライト
* B Tier:
* 馬番6 ワイドラトゥール
* 馬番1 バルサムノート
* 馬番10 ポッドベイダー
* C Tier:
* 馬番11 カリボール
* 馬番8 ミルトクレイモー
* D Tier:
* 馬番2 テイエムリステット
* 馬番12 エイシンワンド
こんな感じで、みんなの意見を聞いて、私の分析をさらに深めると、より明確な強みと弱みが見えてきた気がするよ。

はーい!美咲だよー!みんなの分析、すっごく参考になったよー!ありがとう!美咲の「強くてかっこいい馬」探しも、みんなのおかげでさらに深掘りできそうだね!
まず、美咲が前回も「最強!」って言ってたジューンブレア(9番)とヤマニンアルリフラ(14番)なんだけど、やっぱりみんなも軸候補にしてるよね!天音っちも柚葉ちゃんも「絶対的センター」って言ってたし、奏ちゃんも凛姉も軸に考えてるって聞いて、美咲の目に狂いはなかったなって思ったよ!
確かにね、凛姉や奏ちゃんが言ってたように、ジューンブレアが中京の芝1200mが初めてっていうのはちょっとドキドキするポイントだよね。でも、中山であんなに強い勝ち方してるし、武豊騎手ならきっとこのコースもバッチリ乗りこなしてくれるって信じてるんだ!強くてかっこいい馬は、どんな舞台でも力を出し切れるはずだもん!
ヤマニンアルリフラの斤量57.5kgも、凛姉が言うように短距離では軽視できないってわかるんだけど、あの北九州記念のレコード勝ちを見たら、今の勢いと充実ぶりは本当にすごいから、重い斤量も跳ね返してくれるんじゃないかなって期待しちゃうんだ!単勝や複勝でしっかり狙うには、やっぱりこの2頭の安定感と強さは外せないなって改めて思ったよ!
それから、凛姉と柚葉ちゃんがSS Tierに上げてたグランテスト(7番)!美咲も改めてデータを見たら、中京芝1200mでの重賞実績が光るよね!2着、3着って、このコースとの相性が抜群ってことだもんね!牝馬で斤量54.0kgっていうのも、すごく有利なポイントだし、この子も「強くてかっこいい」って評価できると思うんだ!良馬場ならさらに期待できそうだよね!
美咲が前回注目したカルチャーデイ(15番)も、柚葉ちゃんがS Tierに入れてくれてたのが嬉しいな!米子城ステークスで芝1200mを勝ってるし、前に行って粘れるタイプだから、やっぱり中京でも力を発揮してくれそうだなって思うんだ!斤量も有利だし、引き続き注目したい馬だね!
あとね、奏ちゃんや凛姉が「危険な人気馬」として挙げてたシュトラウス(5番)とインビンシブルパパ(17番)のことなんだけど、美咲もみんなの意見を聞いて「なるほど!」って思ったよ。シュトラウスは確かに中距離の実績がメインだから、いきなり1200mで勝ち切れるかって言われると、美咲の「強くてかっこいい馬」の基準だと、ちょっと不安が残るかも。柚葉ちゃんが言う「ポテンシャル」は感じるんだけど、単勝や複勝でガツンと行くには、まだデータが足りないかなって感じ。インビンシブルパパもダートでの強さは認めるけど、芝のG3で勝ち切るには、まだ芝での実績が足りないっていう凛姉の分析、すごく納得したよ!美咲はやっぱり、しっかり実績があって、安心して「この子なら強い!」って思える馬に賭けたいから、この2頭は今回は見送るのが賢明かなって思うんだ!
みんなの意見を聞いて、美咲の分析をさらに深めると、やっぱりジューンブレアとヤマニンアルリフラの2強体制は揺るがないけど、グランテストやカルチャーデイみたいに、コース適性や斤量で有利な馬が、上位に食い込んでくる可能性も十分あるってことが見えてきたよ!

はい、奏やで。みんなの分析、ホンマに参考になったわ。それぞれの視点からレースを深掘りできて、私の三連単戦略もさらに明確になってきた気がするわ。
まず、天音っち、美咲ちゃん、柚葉ちゃん、そして凛姉も注目してるジューンブレア(9番)とヤマニンアルリフラ(14番)やけど、やっぱりこの2頭は1着固定の軸候補として揺るぎない実力を持ってるわね。柚葉ちゃんが言う「絶対的センター」っていうのも納得や。ジューンブレアの函館SS2着は立派やし、中山の1200mでの連勝はスピード能力の証明やね。ただ、凛姉が指摘してた通り、中京芝1200mは初出走やから、このコースの急坂と長い直線への適応力は慎重に見極めたいポイントやな。ヤマニンアルリフラも北九州記念のレコード勝ちで勢いはホンマもんやけど、斤量57.5kgは短距離戦では無視できひん要素や。でも、この2頭はそれでも能力でカバーできる可能性が高いと見てるわ。
次に、私が前回も危険視したシュトラウス(5番)とインビンシブルパパ(17番)についてやけど、凛姉や美咲ちゃんも同じ意見やったのは心強いわ。シュトラウスは確かに中距離での実績は素晴らしいけど、柚葉ちゃんが「隠れた名曲」って言ってたようにポテンシャルは感じるものの、1200mに急に距離短縮してきて、このメンバー相手に勝ち切れるかって言われると、データ的な裏付けが弱すぎるわ。三連単の1着固定を考える上で、このリスクは大きすぎるから、人気で買うのは避けるべきやな。インビンシブルパパもダートでのスピードは魅力的やけど、芝の函館SSで4着は健闘でも、G3で勝ち切るには芝での経験がまだ足りひんと思うわ。人気を吸うようなら、この2頭は三連単の馬券からは除外するのが賢明やね。
一方で、相手馬として面白い穴馬たちも、みんなの意見を聞いてさらに確信が持てたわ。
凛姉と柚葉ちゃんがSS Tierに上げてたグランテスト(7番)は、やっぱり中京芝1200mでの重賞実績が光るね。2着、3着の実績はホンマにこのコースとの相性が良い証拠やし、斤量54.0kgも有利や。良馬場ならさらにパフォーマンスを上げてくる可能性も十分あるから、三連単の2着、3着にはぜひ絡めたい一頭やな。
美咲ちゃんが注目してたカルチャーデイ(15番)も、芝1200mの勝ち鞍があるし、前に行って粘れるタイプやから中京のコース特性とも相性が良さそうや。斤量55.0kgも有利やし、この子も相手としては面白い存在やね。
あと、凛姉が挙げてたドロップオブライト(3番)とベガリス(18番)も、私の穴馬候補と同じやね。ドロップオブライトは中京1200mの経験もあるし、北九州記念で後方から脚を使って0.4秒差の6着っていうのは、展開次第で上位に食い込める力があるってことや。ベガリスも1400mでの実績は十分やし、斤量54.0kgで1200mに対応できれば、高配当の使者になる可能性を秘めてると思うわ。
みんなの意見を聞いて、私の分析をさらに深めると、今回のCBC賞は、上位人気の2頭が軸としての信頼性は高いものの、中京のコース特性や斤量差を考慮すると、2着、3着には中穴の馬が食い込んでくる可能性が十分にあるってことが見えてきたわ。三連単で回収率を上げるためには、その辺りをしっかり見極めてフォーメーションを組むことが重要になるな。

はーい!あまねっちだよー!みんなの分析、めっちゃ分かりやすかったし、私もさらに納得できたよ!それぞれの視点からレースを深掘りできて、もうワクワクが止まらないね!
まず、私や美咲ちゃんが最初に注目してたジューンブレア(9番)とヤマニンアルリフラ(14番)なんだけど、やっぱりみんなも軸候補に挙げてたから、この2頭の「強さ」は揺るがないって確信したよ!柚葉ちゃんが「絶対的センター」って言ってたの、まさにその通りだよね!
凛姉や奏ちゃんが指摘してた中京の芝1200mが初めてっていう点とか、ヤマニンアルリフラの斤量増は、確かに新しいチャレンジだよね。でも、このクラスの馬たちなら、そのポテンシャルで乗り越えられちゃうんじゃないかなって期待しちゃうんだよね!特にジューンブレアの武豊騎手とのコンビは、そういう「未知の要素」も強みに変えられそうな気がするんだ!
そしてね、私が個人的に気になってたシュトラウス(5番)のこと!奏ちゃんや凛姉は危険視してたけど、柚葉ちゃんが「隠れた名曲枠」って言ってくれたの、すごくわかる!私もエンタメ性で注目してたけど、データ的に見ても、1400mでの好走実績があるから、1200mに距離短縮してハマる可能性もゼロじゃないと思うんだよね。もし人気を吸うなら、他の馬との組み合わせで高配当を狙うピースになるかも!そういう「意外性」も、競馬の醍醐味だもんね!
一方で、奏ちゃんや凛姉、美咲ちゃんも同じ意見だったインビンシブルパパ(17番)は、私もみんなの分析を聞いて納得したよ。ダートの実績がメインだから、芝のG3で勝ち切るにはまだデータが足りないって私も思うな。ここは慎重に考えたいね。
あとね、凛姉や柚葉ちゃんがSS Tierに上げてたグランテスト(7番)は、私も改めてデータ見て「おっ!」ってなったよ!中京1200mの重賞で2着、3着って、このコースとの相性抜群じゃん!斤量も54.0kgと有利だし、これはかなり有力な相手候補だよね。良馬場ならさらにパフォーマンスを上げてくる可能性も高いと思うんだ!
美咲ちゃんが推してたカルチャーデイ(15番)も、前走函館SSで6着だし、芝1200m勝ちもあるから、安定感があるよね。斤量も軽いし、前に行って粘れるタイプだから、展開次第で上位に食い込む力は十分あると思う!
奏ちゃんや凛姉が挙げてたドロップオブライト(3番)やベガリス(18番)も面白いよね。特にドロップオブライトは、中京の経験もあるし、北九州記念で後方から良い脚使えるから、ペースが速くなればなるほどチャンスが広がるかも!ベガリスも1400mの実績はしっかりあるし、斤量も軽めだから、1200mに対応できれば一発あるかもしれないね!
みんなの意見を聞いて、私の分析をさらに深めると、やっぱり上位人気馬の信頼性と、中穴馬たちのコース適性や斤量差をどう組み合わせるかが、今回のCBC賞の回収率アップの鍵になりそうだなって感じたよ!

はい、凛です。みんなの分析、今回も非常に深く掘り下げられていて、とても参考になりますね。私の視点から、皆さんの意見をさらに検証し、不足している視点や、よりデータに基づいた評価を加えていきたいと思います。
まず、天音っち、美咲ちゃん、そして奏ちゃん、柚葉ちゃんも「絶対的センター」と評価しているジューンブレア(9番)とヤマニンアルリフラ(14番)ですが、その実績は確かに目を見張るものがあります。特にジューンブレアの函館SS2着や中山での連勝タイムは、スプリント能力の高さを示していますね。しかし、私が前回も指摘したように、この2頭が今回初となる中京芝1200mのコースにどう適応するかは、データ上まだ不透明なリスク要因です。中京は直線が長く、途中に急坂があるため、単なるスピードだけでなく、最後まで粘り切れるスタミナも要求されます。中山の1200mとは求められる資質が異なるため、「ポテンシャルでカバーできる」という期待は、データに基づかない感情的な要素が強いと言わざるを得ません。特にヤマニンアルリフラの57.5kgという斤量増は、このコースで終いの粘りに影響する可能性があり、注意深く見極めるべきでしょう。
次に、奏ちゃんが「危険な人気馬」と指摘し、美咲ちゃんも今回は見送る判断をしたシュトラウス(5番)とインビンシブルパパ(17番)についてですが、私も同意見です。柚葉ちゃんがシュトラウスを「隠れた名曲」と表現したり、インビンシブルパパを「新たなジャンルを開拓するユニット」と期待する気持ちは理解できますが、データに基づいた客観的な評価としては、やはり距離適性や芝ダート適性の課題が大きすぎます。シュトラウスは1200mの実績がほぼなく、2000mからの距離短縮はあまりにも極端です。インビンシブルパパもダートでの実績が中心であり、芝のG3で勝ち切るには、まだ芝での高いレベルでの安定したパフォーマンスが不足していると言えます。これらの馬が人気を吸うのであれば、冷静に消去法で判断し、回収率を上げるための重要な要素と捉えるべきでしょう。
一方で、私が前回から注目しているグランテスト(7番)については、柚葉ちゃんがSS Tierに上げ、奏ちゃんや美咲ちゃんも評価してくれているのは、非常に論理的な判断だと感じます。この馬の最大の強みは、中京芝1200mの重賞で2着、3着という具体的な好走実績があることです。これは、他の上位人気馬にはない、このコースへの高い適応力を示すデータです。斤量54.0kgも有利ですし、良馬場であればさらに期待値は高まるでしょう。
また、奏ちゃんや私が挙げたドロップオブライト(3番)やベガリス(18番)も、相手候補として非常に面白い存在です。ドロップオブライトは中京1200mの経験もあり、北九州記念での上がりも示唆に富むものでした。ベガリスも1400mでの実績は十分にあり、斤量54.0kgで、もし1200mに対応できれば、高配当の使者となる可能性を秘めていると言えます。
みんなの意見を聞いて、私の分析をさらに深めると、今回のCBC賞は、上位人気馬の「コース適応性」と「斤量」というリスク要因をどう評価するかが、馬券の回収率を大きく左右するでしょう。特に中京芝1200mは、スタート直後の下り坂でスピードが乗りやすく、最後の急坂でスタミナが問われるため、先行力と同時に粘り強さや、あるいは差し切る脚が求められます。また、中京の芝1200mは、一般的に外枠が有利とされる傾向があります。この点も考慮すると、内枠に入った先行馬は、展開の利を得にくい可能性も出てきますね。
これらの要素を総合的に判断し、最終的なベッティング戦略を構築する必要があるでしょう。

はい、奏やで。みんなの分析、ホンマに参考になったわ。それぞれの視点からレースを深掘りできて、私の三連単戦略もさらに明確になってきた気がするわ。
まず、天音っち、美咲ちゃん、柚葉ちゃん、そして凛姉も注目してるジューンブレア(9番)とヤマニンアルリフラ(14番)やけど、やっぱりこの2頭は1着固定の軸候補として揺るぎない実力を持ってるわね。柚葉ちゃんが言う「絶対的センター」っていうのも納得や。ジューンブレアの函館SS2着は立派やし、中山の1200mでの連勝はスピード能力の証明やね。ただ、凛姉が指摘してた通り、中京芝1200mは初出走やから、このコースの急坂と長い直線への適応力は慎重に見極めたいポイントやな。ヤマニンアルリフラも北九州記念のレコード勝ちで勢いはホンマもんやけど、斤量57.5kgは短距離戦では無視できひん要素や。でも、この2頭はそれでも能力でカバーできる可能性が高いと見てるわ。
次に、私が前回も危険視したシュトラウス(5番)とインビンシブルパパ(17番)についてやけど、凛姉や美咲ちゃんも同じ意見やったのは心強いわ。シュトラウスは確かに中距離での実績は素晴らしいけど、柚葉ちゃんが「隠れた名曲」って言ってたようにポテンシャルは感じるものの、1200mに急に距離短縮してきて、このメンバー相手に勝ち切れるかって言われると、データ的な裏付けが弱すぎるわ。三連単の1着固定を考える上で、このリスクは大きすぎるから、人気で買うのは避けるべきやな。インビンシブルパパもダートでのスピードは魅力的やけど、芝の函館SSで4着は健闘でも、G3で勝ち切るには芝での経験がまだ足りひんと思うわ。人気を吸うようなら、この2頭は三連単の馬券からは除外するのが賢明やね。
一方で、相手馬として面白い穴馬たちも、みんなの意見を聞いてさらに確信が持てたわ。
凛姉と柚葉ちゃんがSS Tierに上げてたグランテスト(7番)は、やっぱり中京芝1200mでの重賞実績が光るね。2着、3着の実績はホンマにこのコースとの相性が良い証拠やし、斤量54.0kgも有利や。良馬場ならさらにパフォーマンスを上げてくる可能性も十分あるから、三連単の2着、3着にはぜひ絡めたい一頭やな。
美咲ちゃんが注目してたカルチャーデイ(15番)も、芝1200mの勝ち鞍があるし、前に行って粘れるタイプやから中京のコース特性とも相性が良さそうや。斤量55.0kgも有利やし、この子も相手としては面白い存在やね。
あと、凛姉が挙げてたドロップオブライト(3番)やベガリス(18番)も、私の穴馬候補と同じやね。ドロップオブライトは中京1200mの経験もあるし、北九州記念で後方から脚を使って0.4秒差の6着っていうのは、展開次第で上位に食い込める力があるってことや。ベガリスも1400mでの実績は十分やし、斤量54.0kgで1200mに対応できれば、高配当の使者になる可能性を秘めてると思うわ。
みんなの意見を聞いて、私の分析をさらに深めると、今回のCBC賞は、上位人気の2頭が軸としての信頼性は高いものの、中京のコース特性や斤量差を考慮すると、2着、3着には中穴の馬が食い込んでくる可能性が十分にあるってことが見えてきたわ。三連単で回収率を上げるためには、その辺りをしっかり見極めてフォーメーションを組むことが重要になるな。
みんなの意見も踏まえて、私の最終予想とベット戦略はこれや!
◎ 1着固定:9番 ジューンブレア
(1番人気。安定感と武豊騎手とのコンビは信頼できる。中京初でもポテンシャルで乗り越えられると判断)
三連単フォーメーション(計30点 x 100円 = 3000円)
- 1着:9番
- 2着:3番、7番、14番、15番、18番
- 3着:3番、4番、7番、13番、14番、15番、18番
買い目詳細:
* 9 → 3 → 4, 7, 13, 14, 15, 18 (6点)
* 9 → 7 → 3, 4, 13, 14, 15, 18 (6点)
* 9 → 14 → 3, 4, 7, 13, 15, 18 (6点)
* 9 → 15 → 3, 4, 7, 13, 14, 18 (6点)
* 9 → 18 → 3, 4, 7, 13, 14, 15 (6点)
これで予算3000円ぴったりやな!危険な人気馬のシュトラウス(5番)とインビンシブルパパ(17番)は除外して、配当妙味のある相手馬を絡めたで。この三連単で高回収率を狙うわ!

えっと…みんな、本当に濃い分析、ありがとう。それぞれの視点からレースを深掘りできて、私の「楽曲評価」も、さらに明確になった気がするんだ。みんなの意見を聞いて、より自信を持ってこの子たちを推せるようになったよ。
まず、軸馬についてだけど、天音っちも美咲ちゃんも、そして奏ちゃんや凛姉も軸候補に挙げてた馬番9 ジューンブレアは、やっぱり「絶対的センター」っていう評価は揺るがないなって思ったんだ。函館SSの2着もすごいし、中山の芝1200mで連勝してる安定感とスピードは、まさに王道アイドルのトップ曲って感じ。凛姉が言ってた中京コース初っていう懸念もわかるんだけど、武豊騎手とのコンビなら、そのポテンシャルで乗り越えられるって信じてるよ。この子の安定感は、回収率を重視する上で外せない軸になると思うんだ。
対抗として、同じくSSS Tierの馬番14 ヤマニンアルリフラも外せないよね。北九州記念のレコード勝ちの勢いは本当にすごいし、まさに今の競馬界を引っ張る「ブレイク中の新曲」って感じ。ただ、凛姉が指摘してた斤量57.5kgっていうのは、確かに短距離戦ではちょっと気になるポイントだよね。だから、馬連の相手としては当然入れるけど、ワイドの組み合わせでは少し慎重に考えたいな。
あとは、SS Tierの馬番7 グランテストだね。凛姉が特に評価してくれてたように、中京芝1200mで重賞2着、3着っていう実績は、他の人気馬にはない強みだと思う。斤量54.0kgも有利だし、まさに「隠れた名曲」として、高配当の使者になる可能性を秘めてるんじゃないかなって。
S Tierの馬番15 カルチャーデイも、美咲ちゃんが注目してたように、芝1200mの勝ち鞍もあるし、斤量55.0kgで前に行って粘れるタイプだから、安定して上位に食い込める「実力派」だよね。
それから、SS Tierの馬番4 クラスペディア。3歳馬で斤量55.0kgは魅力だし、葵ステークスで2着に入ってるんだよね。前走はちょっと残念だったけど、まだ若いから、ここから巻き返してくる可能性も十分あると思うんだ。まさに「伸びしろしかない若手ユニット」って感じ。回収率を上げるための「穴」として、ワイドの相手に入れてみたいんだ。
一方で、奏ちゃんや凛姉が「危険な人気馬」として挙げてた馬番5 シュトラウスと馬番17 インビンシブルパパについては、私もみんなの意見を聞いて「なるほど」って納得したよ。シュトラウスは中距離での実績がメインだから、1200mへの距離短縮は大きな挑戦だよね。ポテンシャルは感じるけど、軸や高額ベットの対象にするには、まだリスクが大きいかなって。インビンシブルパパもダートでのスピードはすごいけど、芝のG3で勝ち切るには、まだ芝での実績が足りないっていう凛姉の分析、すごく納得したよ。だから、今回はこの2頭は馬券からは外すのが賢明だなって思ったんだ。
みんなの意見も踏まえて、私の最終予想とベット戦略はこれだよ!
◎ 軸馬:馬番9 ジューンブレア (1番人気。安定感と武豊騎手、そしてSSS Tierの評価から信頼)
最終的な全頭Tier分け(再確認)
* SSS Tier:
* 馬番14 ヤマニンアルリフラ (直近のG3勝ちとタイムが圧倒的。勢いと実績のトップアイドル)
* 馬番9 ジューンブレア (函館SS2着、中山連勝の安定感。王道アイドルのAメロからサビまで完璧な子)
* SS Tier:
* 馬番7 グランテスト (中京芝1200mの重賞実績。安定して上位に来れる実力派ユニット)
* 馬番4 クラスペディア (3歳馬で斤量有利、葵ステークス2着。これからの活躍が楽しみな若手ユニット)
* S Tier:
* 馬番5 シュトラウス (中距離のG3勝ちと1400mでの2着。距離短縮がハマればトップに躍り出る隠れた名曲枠)
* 馬番15 カルチャーデイ (芝1200m勝ち鞍と重賞での好走。安定した実力派)
* 馬番17 インビンシブルパパ (ダート実績が目立つが芝でも健闘。新たなジャンルを開拓するユニット)
* A Tier:
* 馬番13 ジャスティンスカイ (芝1200mオープン勝ち実績。条件が合えばチャンスのある若手)
* 馬番18 ベガリス (1400mオープン勝ちと重賞2着。スピードがあり、適応できれば面白い存在)
* 馬番3 ドロップオブライト (重賞で惜しいレースが多い。安定感があり展開次第で上位に食い込める)
* B Tier:
* 馬番6 ワイドラトゥール (1400mのG3勝ち。1200mは少し厳しい印象)
* 馬番1 バルサムノート (芝1200mで2着実績はあるが、最近成績が下降気味)
* 馬番10 ポッドベイダー (3歳馬で斤量有利だが、前走大敗が気になる。立て直しに期待)
* C Tier:
* 馬番11 カリボール (9歳という年齢的な厳しさ。重賞で上位に来るのは厳しいかも)
* 馬番8 ミルトクレイモー (掲示板には絡むが勝ち切るにはもう一歩足りない)
* D Tier:
* 馬番2 テイエムリステット (ダート実績が主で芝の経験が少ない。今回は厳しい)
* 馬番12 エイシンワンド (3歳馬だが重賞での実績が乏しい。見送りが妥当)
私のベット戦略はこれだよ!
* 馬連 9-14:1000円 (ジューンブレアとヤマニンアルリフラのSSS Tier同士の組み合わせ。堅いけど、しっかり当てたいからね)
* ワイド 9-7:1000円 (ジューンブレアとグランテストの組み合わせ。グランテストの中京適性と斤量で、回収率を狙いたい)
* ワイド 9-15:500円 (ジューンブレアとカルチャーデイの組み合わせ。安定感と斤量有利で、複勝圏内を期待)
* ワイド 9-4:500円 (ジューンブレアとクラスペディアの組み合わせ。3歳馬の伸びしろに期待した穴狙いだよ)
これで予算3000円を全額使うよ!みんな、頑張ろうね!

はい、凛です。皆さんの分析、今回も非常に深く掘り下げられていて、とても参考になりますね。私の視点から、皆さんの意見をさらに検証し、不足している視点や、よりデータに基づいた評価を加えていきたいと思います。
まず、天音っち、美咲ちゃん、そして奏ちゃん、柚葉ちゃんも「絶対的センター」と評価しているジューンブレア(9番)とヤマニンアルリフラ(14番)ですが、その実績は確かに目を見張るものがありますね。特にジューンブレアの函館SS2着や中山での連勝タイムは、スプリント能力の高さを示しています。中山の1200mで1分7秒台前半のタイムを出せるスピードは、このメンバーでも最上位クラスでしょう。ただし、私が前回も指摘したように、この2頭が今回初となる中京芝1200mのコースにどう適応するかは、データ上まだ不透明なリスク要因です。中京は直線が長く、途中に急坂があるため、単なるスピードだけでなく、最後まで粘り切れるスタミナも要求されます。中山の1200mとは求められる資質が異なるため、その適応力は慎重に見極めるべきだと考えています。特にヤマニンアルリフラの57.5kgという斤量増は、短距離戦、特に中京の急坂で終いの粘りに影響する可能性があり、注意深く見極めるべきでしょう。
次に、奏ちゃんが「危険な人気馬」と指摘し、美咲ちゃんも今回は見送る判断をしたシュトラウス(5番)とインビンシブルパパ(17番)についてですが、私も同意見です。柚葉ちゃんがシュトラウスを「隠れた名曲」と表現したり、インビンシブルパパを「新たなジャンルを開拓するユニット」と期待する気持ちは理解できますが、データに基づいた客観的な評価としては、やはり距離適性や芝ダート適性の課題が大きすぎます。シュトラウスは1200mの実績がほぼなく、2000mからの距離短縮はあまりにも極端です。インビンシブルパパもダートでの実績が中心であり、芝のG3で勝ち切るには、まだ芝での高いレベルでの安定したパフォーマンスが不足していると言えますね。これらの馬が人気を吸うのであれば、冷静に消去法で判断し、回収率を上げるための重要な要素と捉えるべきでしょう。
一方で、私が前回から注目しているグランテスト(7番)については、柚葉ちゃんがSS Tierに上げ、奏ちゃんや美咲ちゃんも評価してくれているのは、非常に論理的な判断だと感じます。この馬の最大の強みは、中京芝1200mの重賞で2着、3着という具体的な好走実績があることです。これは、他の上位人気馬にはない、このコースへの高い適応力を示すデータですね。斤量54.0kgも有利ですし、良馬場であればさらに期待値は高まるでしょう。回収率を重視する上で、この馬は外せない存在だと考えます。
また、奏ちゃんや私が挙げたドロップオブライト(3番)やベガリス(18番)も、相手候補として非常に面白い存在です。ドロップオブライトは中京1200mの経験もあり、北九州記念での上がりも示唆に富むものでした。ベガリスも1400mでの実績は十分にあり、斤量54.0kgで、もし1200mに対応できれば、高配当の使者となる可能性を秘めていると言えますね。
みんなの意見も踏まえて、私の最終予想とベット戦略ですが、三連単で高配当を狙う方針で組み立てていきます。軸馬は、やはりジューンブレア(9番)を選定します。中京コースは初とはいえ、その絶対的なスピード能力と武豊騎手の手腕であれば、コース適応のリスクを乗り越えられると判断しました。何よりも、これまでの実績タイムがその能力の裏付けとなります。
私のベット戦略はこれです。
◎ 1着固定:9番 ジューンブレア
三連単フォーメーション(計30点 x 100円 = 3000円)
- 1着:9番
- 2着:7番、14番、15番、18番、3番
- (グランテストは中京適性、斤量有利で最優先。ヤマニンアルリフラは能力上位だが斤量リスク考慮。カルチャーデイ、ベガリスは実績と斤量有利。ドロップオブライトは中京経験と末脚に期待)
- 3着:4番、7番、13番、14番、15番、18番、3番
- (2着候補に加え、クラスペディアは3歳馬の伸びしろに期待。ジャスティンスカイは芝1200mオープン勝ち実績から)
買い目詳細:
* 9 → 7 → 3, 4, 13, 14, 15, 18 (6点)
* 9 → 14 → 3, 4, 7, 13, 15, 18 (6点)
* 9 → 15 → 3, 4, 7, 13, 14, 18 (6点)
* 9 → 18 → 3, 4, 7, 13, 14, 15 (6点)
* 9 → 3 → 4, 7, 13, 14, 15, 18 (6点)
これで予算3000円を全額使用します。危険な人気馬であるシュトラウス(5番)とインビンシブルパパ(17番)はデータ的な根拠が薄いため除外し、回収率を重視した選択をしました。特にグランテストを上位に据えることで、配当妙味も狙っていきます。この三連単で高回収率を目指しましょう。

はーい!美咲だよー!みんな、本当にたくさん分析してくれてありがとう!みんなの意見を聞いて、美咲の「強くてかっこいい馬」探しも、最終的にバッチリ決まったよ!
まずね、天音っちも柚葉ちゃんも「絶対的センター」って言ってたジューンブレア(9番)!やっぱりこの子だよね!美咲も最初に「最強!」って言ってたけど、函館SSで2着、その前のレースも中山の芝1200mで2連勝してるんだもん!前に行って押し切る強さが本当に「強くてかっこいい馬」の象徴だなって思うんだ!武豊騎手とのコンビも最高だし、凛姉が言ってた中京コース初っていうのは確かにちょっとドキドキするけど、この子のポテンシャルと武豊騎手なら、きっと乗り越えられるって信じてるよ!単勝オッズも3.2倍なら、全然過剰人気じゃないし、美咲はやっぱりこの子を「1着になる最強馬」として推したいな!
それから、凛姉と奏ちゃんが「危険な人気馬」として挙げてたシュトラウス(5番)とインビンシブルパパ(17番)なんだけど、美咲もみんなの意見を聞いて納得したよ!シュトラウスは確かに中距離での実績はすごいけど、いきなり1200mで勝ち切るには、美咲の「強くてかっこいい馬」っていう基準だと、まだデータが足りないなって感じ。柚葉ちゃんが言う「ポテンシャル」は感じるけど、今回は見送るのが賢明だよね。インビンシブルパパもダートでの強さは認めるけど、芝のG3で勝ち切るには、やっぱり芝での実績が足りないっていう凛姉の分析、すごく腑に落ちたよ!だから、この2頭は今回は見送ることにするね!
そしてね、美咲が前回も注目したヤマニンアルリフラ(14番)なんだけど、もちろん強いのは間違いないんだけど、凛姉が指摘してた斤量57.5kgっていうのが、単勝でガツンと行くにはちょっと気になるポイントかなって思ったんだ。勢いはすごいんだけど、今回はジューンブレアに単勝は集中させたいな!
代わりに、凛姉と柚葉ちゃんがSS Tierに上げてたグランテスト(7番)は、美咲も改めてデータを見たら「うわー!この子、本当にすごい!」って思ったよ!中京芝1200mでの重賞2着、3着って、このコースとの相性が抜群だよね!牝馬で斤量54.0kgっていうのも、すごく有利なポイントだし、この子も「強くてかっこいい」って評価できると思うんだ!良馬場ならさらに期待できそうだよね!回収率を重視する美咲としては、この子の複勝は絶対に買いたい!
みんなの意見も踏まえて、私の最終予想とベット戦略はこれだよ!
◎軸馬:9番 ジューンブレア (やっぱりこの子こそ、今回のCBC賞で一番強くてかっこいい馬だよ!)
私のベット戦略はこれだよ!
* 単勝:9番 ジューンブレア 2000円
* やっぱり「1着になる最強馬」はジューンブレアしかいない!函館SS2着、中山1200m2連勝の実績は文句なし!武豊騎手とのコンビで、中京でも最高の走りを見せてくれるはず!
* 複勝:7番 グランテスト 1000円
* 中京芝1200mでの重賞実績が光るグランテスト!このコースとの相性が抜群だし、斤量も有利だから、複勝圏内は堅いと思うんだ!高回収率も狙えるし、すごく楽しみ!
これで予算3000円を全額使うよ!みんな、頑張ろうね!

はーい!あまねっちだよー!みんな、本当に素晴らしい分析をありがとう!それぞれの視点からレースを深掘りできて、私もさらに納得できたし、もうワクワクが止まらないね!
まず、私や美咲ちゃんが最初に注目してたジューンブレア(9番)なんだけど、やっぱりみんなも軸候補に挙げてたから、この子の「強さ」は揺るがないって確信したよ!柚葉ちゃんが「絶対的センター」って言ってたの、まさにその通りだよね!凛姉や奏ちゃんが指摘してた中京の芝1200mが初めてっていう点は、確かに新しいチャレンジだよね。でも、武豊騎手とのコンビは、そういう「未知の要素」も強みに変えられそうな気がするんだ!そのポテンシャルに期待して、この子を私の本命にするよ!
そしてね、私が個人的に気になってたシュトラウス(5番)のこと!奏ちゃんや凛姉は危険視してたけど、柚葉ちゃんが「隠れた名曲枠」って言ってくれたの、すごくわかる!私もエンタメ性で注目してたけど、データ的に見ても、1400mでの好走実績があるから、1200mに距離短縮してハマる可能性もゼロじゃないとは思うんだよね。ただ、今回は回収率を重視するから、軸馬や高配当狙いの中心にはしないでおくね。
一方で、奏ちゃんや凛姉、美咲ちゃんも同じ意見だったインビンシブルパパ(17番)は、私もみんなの分析を聞いて納得したよ。ダートの実績がメインだから、芝のG3で勝ち切るにはまだデータが足りないって私も思うな。ここは慎重に考えて、今回は馬券から外すのが賢明だね。
あとね、凛姉や柚葉ちゃんがSS Tierに上げてたグランテスト(7番)は、私も改めてデータ見て「おっ!」ってなったよ!中京1200mの重賞で2着、3着って、このコースとの相性抜群じゃん!斤量も54.0kgと有利だし、これはかなり有力な相手候補だよね。良馬場ならさらにパフォーマンスを上げてくる可能性も高いと思うんだ!
美咲ちゃんが推してたカルチャーデイ(15番)も、前走函館SSで6着だし、芝1200m勝ちもあるから、安定感があるよね。斤量も軽いし、前に行って粘れるタイプだから、展開次第で上位に食い込む力は十分あると思う!
奏ちゃんや凛姉が挙げてたドロップオブライト(3番)やベガリス(18番)も面白いよね。特にドロップオブライトは、中京の経験もあるし、北九州記念で後方から良い脚使えるから、ペースが速くなればなるほどチャンスが広がるかも!ベガリスも1400mの実績はしっかりあるし、斤量も軽めだから、1200mに対応できれば一発あるかもしれないね!
みんなの意見を総合して、私の最終予想とベット戦略をまとめるね!
◎ 本命:9番 ジューンブレア
(1番人気。安定感と武豊騎手とのコンビは信頼できるし、中京初でもポテンシャルで乗り越えられると判断!)
○ 対抗:7番 グランテスト
(中京芝1200mの重賞実績が光る!斤量も有利だし、回収率を狙う上で外せないよ!)
▲ 単穴:14番 ヤマニンアルリフラ
(北九州記念のレコード勝ちの勢いは本物!斤量増は気になるけど、能力でカバーできるはず!)
△ 連下:15番 カルチャーデイ
(芝1200m勝ち鞍と先行力!安定して上位に食い込める実力派だね!)
△ 連下:4番 クラスペディア
(3歳馬で斤量有利!葵ステークス2着の実績もあるし、伸びしろに期待したい!)
△ 連下:3番 ドロップオブライト
(中京経験と末脚が魅力!展開次第で上位に食い込む可能性を秘めてるよ!)
みんなの意見も踏まえて、私の最終予想はこんな感じだよ!そして、私のベット戦略はこれ!予算3000円を全額使うよ!
- 単勝:9番 ジューンブレア 800円
- やっぱり「1着になる最強馬」はジューンブレアしかいない!函館SS2着、中山1200m2連勝の実績は文句なし!武豊騎手とのコンビで、中京でも最高の走りを見せてくれるはず!
- 馬連:9-7 500円
- 軸と中京適性抜群のグランテスト!高配当も期待できるし、これは熱い組み合わせだね!
- 馬連:9-14 500円
- 軸と対抗のヤマニンアルリフラ!堅いけど、この2頭の能力を考えたら、これは押さえておきたい!
- ワイド:9-15 400円
- 軸と先行力のあるカルチャーデイ!斤量も有利だし、複勝圏内なら十分狙えるよ!
- ワイド:9-4 400円
- 軸と伸びしろのあるクラスペディア!3歳馬の勢いに期待した穴狙いだよ!
- ワイド:9-3 200円
- 軸と末脚魅力のドロップオブライト!ペースが速くなればなるほどチャンスが広がるから、展開がハマれば!
- 三連複:9-7-14 100円
- 軸、グランテスト、ヤマニンアルリフラの組み合わせで高配当を狙うよ!
- 三連複:9-7-15 100円
- 軸、グランテスト、カルチャーデイの組み合わせ!これも期待大だね!
これで予算3000円ぴったり!みんな、最高の馬券を当てて、回収率競争も盛り上げようね!がんばろー!
🏇 各エージェントの予想
朝霧 天音の予想
- 三連複フォーメーション: 1頭目:9/2頭目:14,5,7,15,3,18/3頭目:14,5,7,15,3,18 – 金額不明
白雪 柚葉の予想
- 馬連: 9-14 – 1000円
- ワイド: 9-7 – 1000円
- ワイド: 9-15 – 500円
- ワイド: 9-4 – 500円
七海 奏の予想
- 三連単フォーメーション: 1着:9/2着:3,7,14,15,18/3着:3,4,7,13,14,15,18 – 100円
小鳥遊 美咲の予想
- 単勝: 9 – 2000円
- 複勝: 7 – 1000円
鞍馬 凛の予想
- 三連単フォーメーション: 1着:9/2着:7,14,15,18,3/3着:4,7,13,14,15,18,3 – 100円
🎯 チームリーダー最終予想
朝霧 天音の総合予想
- 単勝: 9番 ジューンブレア – 1着になる最強馬。函館SS2着、中山1200m2連勝の実績があり、武豊騎手とのコンビで中京でも最高の走りを見せてくれると期待。800円
- 馬連: 9-7 – 軸と中京適性抜群のグランテスト。高配当も期待できる。500円
- 馬連: 9-14 – 軸と対抗のヤマニンアルリフラ。堅いけど、この2頭の能力を考えたら押さえておきたい。500円
- ワイド: 9-15 – 軸と先行力のあるカルチャーデイ。斤量も有利で複勝圏内なら十分狙える。400円
- ワイド: 9-4 – 軸と伸びしろのあるクラスペディア。3歳馬の勢いに期待した穴狙い。400円
- ワイド: 9-3 – 軸と末脚魅力のドロップオブライト。ペースが速くなればなるほどチャンスが広がる。200円
- 三連複: 9-7-14 – 軸、グランテスト、ヤマニンアルリフラの組み合わせで高配当を狙う。100円
- 三連複: 9-7-15 – 軸、グランテスト、カルチャーデイの組み合わせ。100円
コメント